堺・羽曳野の経営相談&IT・AI導入による業務効率化ならお任せ!

情報セキュリティ

マルウェアについて

○マルウェア

利用者の意図しない動作をするソフトウェア全般のこと。

IPA(情報処理推進機構)では、広義のコンピュータウイルスのことをマルウェアと呼んでいます。

 

○コンピュータウイルス

伝染するマルウェアのこと。他のプログラムの一部を書き換えて、自分自身をコピーし、そのプログラム実行時にさらに自分自身を別のプログラムにコピーして増殖していきます。

 

○ワーム

自己増殖するマルウェアのことです。ウイルスと違い、ワーム自身が独立して実行可能なプログラムのため、別のプログラムを使わず自身を増殖させられます。

 

○トロイの木馬

役立つように見せかけて、不正動作するプラグラムです。ただし、ウイルスとは異なり、他へ伝染しません。

潜入しすぐに破壊活動を開始するもの、潜伏し時間が立ってから発症するもの、他のコンピュータが乗っ取るための窓口として機能するものなどがあります。

主な種類は、以下のとおりです。

・ダウンローダ:攻撃するためのプログラムを外部からダウンロードするマルウェア。

・ドロッパ:攻撃するためのプログラムを内部に隠し持つマルウェアのこと。

・バックドア:一度不正アクセスできたコンピュータに対し、再び侵入するために仕掛ける裏口のこと。

 

○ウイルスの機能

・自己伝染機能:他のプログラムに自分自身をコピーすることにより、他のシステムに伝染する機能。

・潜伏機能:発病するまで症状を出さない機能。

・発病機能:ファイルの破壊や意図しない動作をする機能。

 

○ボット

感染した情報機器をインターネット経由で外部から操ることを目的とした不正プログラム。

 

○マクロウイルス

マクロで作られたコンピュータウイルス。

オフィスソフトのマクロ機能を悪用することが多いため、

気づきにくく感染しやすいので注意が必要。

※マクロ=ソフトウェアの処理を自動化するための機能

 

○偽セキュリティ対策ソフト型ウイルス

正規のセキュリティ対策ソフトに似せたウイルス。

正規の画面に似た画面からマルウェアの発見報告をして、新しいセキュリティソフト導入を促す。

その際に入力する個人情報やクレジットカード番号を盗み取る。

関連記事

初回相談無料

メールは24時間受付!まずはご相談下さい。

TOP